読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
過去記事

2013年04月03日

心臓病、ガンと脂肪摂取の関連性

心臓病、ガンと脂肪摂取の関連性


この本 『危険な油が病気を起こしてる』 の著者 J・フィネガン博士は過去100年の間に起きた

農業、食品加工、調理方法などにおける劇的な変化が栄養の面にかつてなかった大きな変化を

もたらし、ほとんどの技術先進国で退化病(ガン、心臓病など)が急速に増加しているという

深刻な結果を生んでいると指摘しています。アメリカ、ヨーロッパ、日本などではガンと心臓病が

二大主要死因ですが、これらはその国ごとの脂肪摂取量と関連を持っているそうです。

しかし私たちを面食らわすような例外があるそうです。伝統的な日本食を摂っている日本人女性の

乳ガン発生率はアメリカ女性の4分の1ですが、アメリカに移住して西洋の食習慣に染まるとすぐに

アメリカ女性と同じ率で乳ガンを発症するそうです。また、イヌイット(エスキモー)は土着の

生活を守っている限りガンも心臓病も事実上ゼロだそうです。しかし、彼らイヌイットの一人

当たりの脂肪摂取量は多分世界一多いそうで、ポイントはイヌイットや伝統的な日本食の中で

摂られている脂肪は主に海産物からの脂肪であって、陸上の動物性脂肪ではないという事です。

著者は心臓病とガンの間には共通の食物要素が関係しているのではないかと疑ってきたそうです。

今日はここまで(^_^)




上のは初めて炊飯器で炊いた中華おこわ(^_^) 中華ちまきは買うと高価だけど自宅で作れば思う

存分食べれちゃいます♪干しエビと干し椎茸の出汁がしっかり出ていてごま油の香りも香ばしい。

やっぱり白米の時とご飯の減り方が全然違う。母親は美味しい、美味しい♪とお代わりしてました。

翌日残ったおこわは家族で取り合い・・・いやいや譲り合って、お昼に美味しく頂きました♪

同じカテゴリー(日々思うこと)の記事画像
先日の散歩にて
赤い彼岸花
中庭の彼岸花
母の面会の帰りに
中庭の花
先日の月
同じカテゴリー(日々思うこと)の記事
 先日の散歩にて (2024-10-10 17:30)
 赤い彼岸花 (2024-09-30 20:53)
 中庭の彼岸花 (2024-09-17 20:04)
 母の面会の帰りに (2024-09-12 17:46)
 中庭の花 (2024-08-26 18:26)
 先日の月 (2024-08-19 18:45)

Posted by ケイチャン at 07:13
Comments(4)日々思うこと
この記事へのコメント
へェ~そうなんですか
同じ脂肪摂取でも、陸と海では大きく違うんですねっ!

中華おこわ 美味しく出来たようですねェ~
付合せのほうれん草におかか、いいですねェ~~~
Posted by かずくん at 2013年04月03日 08:24
かずくん

そうなの。これはよく言われる事だけど
日本人は古来から米と野菜と魚を食してきた民族だから
肉食は合わなくて当たり前なのよね。

そう簡単にDNAが変わるはずないものね!
Posted by ケイチャン at 2013年04月03日 16:02
中華おこわホント美味しそうです☆(^u^)

よく住んでいる土地のものを摂れ。って言われますが、
その地域の水やビタミン・ミネラルがそこで生きる為の
ちょうどイイ環境に体が重なるのでしょうね。。。

最近多いアレルギーや免疫異常は、腸が問題だと言われますね。
もっとも、長く穀物を主食してきた日本人の腸はタンパク質を消化
しにくい体だそうで、消化しにくい肉食を摂りすぎた為では?!
消化しにくいものはアレルゲンを引き起こすようです=そして、
活性酸素を多く作ってしまうことにもなりますね((+_+))
Posted by アルテアルテ at 2013年04月04日 15:03
アルテさん

アルテさんの言うとおりなんですよね。
日本人は欧米人に比べて腸が長いから
肉が長く腸にとどまると毒素がたまってしまうそうですね。

日本人が肉や卵を食べるのを止めたらかなりの率で
ガンに罹る率は下がるでしょうね。

うちは肉は週に2日位ですが、もっと減らしてもいいかも。
って言っておきながら今夜のおかずは手羽元と大根の
カレー煮です♪ すごく美味しそうに出来ちゃった(*^_^*)
Posted by ケイチャン at 2013年04月04日 16:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
心臓病、ガンと脂肪摂取の関連性
    コメント(4)