読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
過去記事

2011年07月31日

映画  デッドマン



7/19にインディアンの事に触れたのでインディアンつながりで、今日は私の愛してやまない映画 《 DEAD MAN 》をご紹介します。永瀬正敏と工藤夕貴が主演した《 ミステリートレイン 》を撮った
アメリカ人監督ジム・ジャームッシュの映画で主演はジョニー・デップ。イギー・ポップがちょい役で
出ていたりします。今でこそジョニー・デップは誰もが知ってる大人気俳優ですが、過去に数々の
本当にいい映画に出ているんですよ(^^)

あらすじ

ウィリアム・ブレイクという名の青年が、会計士の仕事を求めて、マシーンという名前の街にやって来るが、当ては外れ仕事を得ることができなかった。街で偶然セルという若い娘に出会い、痴情騒ぎに巻き込まれ男に撃たれるが、セルが自らの身を投げ出してブレイクをかばったため、一命を取り留める。
しかしセルは死に、ブレイクも弾丸を撃ち込まれた体のまま街から逃亡するが、ぬれぎぬの罪を着せられ報奨金目当ての殺し屋たちに追跡されることになる。途中、ブレイクはノーボディ( Nobody )という名のアメリカ・ネイティブ・インディアンに助けられ傷の手当を受けるが、ブレイクの名前を聞いたノーボディは、彼をイギリスの詩人ウィリアム・ブレイクと考え、敬意を払う。こうして、ブレイクはノーボディと不思議な逃亡の旅を始めることになるのだが……


モノクロの画面に、ニール・ヤングの渋いギターが漂い、主人公が自分の意思とは関係なくあらぬ方向に向っていく様が幻想的に描かれています。ジョニー・デップは少しインディアンの血が流れているそうで、《 ブレイヴ=勇気 》というアメリカンインディアンをテーマにした映画を監督、主演していて、東京まで観に行きました。この《 DEAD MAN 》は、監督がイギリスの画家であり詩人のウィリアム・ブレイクに捧げたオマージュのようです。ウィリアム・ブレイクは気になりながらも、読んだ事がありません。

私はこの映画でニール・ヤング初体験しましたが、彼はスタジオに入って映像を見ながらギターを即興で弾き終わると、後は任せたと、スタジオを去って行ったそうです。かっこいい~♪
ギターかなりシビれます。






一番上の写真は私の大好きな絵本画家ツヴェルガーの絵本と、
最近うちの住人となったミントに似たいい香りのする植物です。

下の写真は久しぶりに作ったタンドリーチキンカレーと
オーブンで焼いたパプリカ・玉ねぎと蒸し茄子のマリネです♪
カレーは鶏ももを香辛料とヨーグルトに半日漬けこんでオーブンで焼いたものを
人参や玉ねぎのすりおろしを煮込んだものに混ぜるのですが
やはり手間暇かけたものはとっても美味しいです(^o^)






  


Posted by ケイチャン at 11:00
Comments(4)映画

2011年07月28日

得しちゃった♪





今朝ご近所の農家の無人販売に茄子を買いに行ったら、ケースにはなくおばさんがちょうど収穫して

いるところだったので、声をかけて100円分譲っていただきました。もぎたて茄子が4本!安い!

夕飯に茄子の丸焼きをしようと思ったので、もう100円分譲って下さいといったら、

「あとで家のほうに持ってくよ。」と言ってくれました。しばらくするとおばさんが玄関まで来てくれて

「傷物だからお金はいいよ。」と茄子4本と小さなスイカをくれました。ありがとうございます(^o^)丿

いつも新鮮野菜、助かってます♪ 今日は水羊羹をこしらえたので、明日お礼に持って行こうっと♪

ちなみにオバタ家の今夜の献立は、鮭の塩焼き、茄子の丸焼きにたっぷりネギと生姜、

じゃがいもと青ネギの味噌汁、それとお昼に作ったマカロニサラダです。







上の絵はパルコ近くのスパーゴさんに飾られている絵です。  


Posted by ケイチャン at 17:21
Comments(6)日々思うこと

2011年07月24日

中庭のお祓い



今、通っている鍼の先生に初めて診てもらった時、お宅の井戸の状態が気になると言われました。
先生を紹介してくれた知人から、先生の言うことが時々ピタッと当たるので面白いのよ、と聞いていたし
ここ2~3年の間に家族の健康にいろいろと問題が生じたこともあり、工務店さんに見てもらいました。30年ほど前に家を建て替えてから井戸は使わなくなり、地中のどこかに埋もれて全く判らなくなっていました。重機で掘り起こさないと見つかりそうもないという事だったので、探すのはあきらめてお祓いだけやってもらう事にしました。地元の神社の宮司さんにお願いしたところ、米・塩・酒・水・山のもの・海のものを用意して下さいと言われました。海のものは魚でいいのですか?と聞いたら乾いたものでいいです。とおっしゃるので、乾いた海のもの…と考えたところ、ちりめんじゃこが浮かんだのでそう言ったら、いえ…と言葉を濁すので、そうか、きっと細かすぎるのかなと思い、「あっ、ではあじの開きでいいですか?」と聞いたら「いえ、昆布とかそういうものでいいです…。」との事でした。恥ずかしい~(>_<) 
常識知らずの私はまたもや恥をさらしてしまいました(^_^;)

当日、薄雲がかかって暑さも厳しくなく絶好のお祓い日和(^^)宮司さんが到着して祭壇の準備が整い、さて始めようとしたらパラパラ雨が。10分ほど待つと雨も収まり滞りなくお祓いを終えました。軽い気持ちでお願いしたのですが、宮司さんの祝詞を聞いたり一緒に頭を下げているうちに、厳かな気持ちになってきてやっていただいて本当に良かったなぁと思いました。戦後GHQが二度と天皇を神と崇めたりしないよう神道を弾圧したため宮司さんが減ってしまった事や、お寺の方(仏教の方)は近隣のアジア諸国に仏教国が多いため、配慮して弾圧しなかった事など、興味深いお話も聞く事が出来ました。


下の写真がお祓いの祭壇です。
その下のは、お祓いのために用意した茄子の中に鼻が付いてるのがありました…!
彼の名前はシラノ・ド・ベルジュラック・ピエール・エッグプラント♪













上の絵はパルコ近くのスパーゴさんに飾られている絵です。
  


Posted by ケイチャン at 17:56
Comments(5)日々思うこと

2011年07月20日

体の中を風が通るとき





台風が抜けて静かになった夜、夕食後自分の部屋に戻ると開け広げた窓から大きく風が吹いてきて、時折障子をゴトゴトっと揺らします。外の闇からも蛙の鳴き声に混じって木々のざわめく音が聴こえます。急にざわっと風が通るとき、体の中まで通っていく感じがして、自分の中に眠っていた野生的な何かが呼び起こされる気がしてとても気持ちいいです。みなさんそんな体験ありませんか?


上の絵はちょっと遡りますが2000年の個展より 《 月夜の木立 》 です。  


Posted by ケイチャン at 21:27
Comments(2)日々思うこと

2011年07月19日

インディアン酋長シアトルがアメリカ大統領に宛てた手紙



暑い日々が続きますが、夕方日が陰って涼しくなった頃土手を散歩しました。ねむの木が柔らかいピンク色の花をつけ、延々と続く緑は鬱蒼と深く何とも言えない安堵感に包まれました。昔読んだアメリカインディアンのラコタ族の女性の手記《 ラコタウーマン 》は、白人との闘争の記録も交えながら彼らの生き方、挫折、信念を教えてくれる大変読みごたえのある本です。読み終わったとき彼らの絆の強さに深く感動し、羨ましく思った事を覚えています。彼らは常に大地と共にあり、大地に感謝し、必要以上のものを求めることなく、精霊たちを身近に感じ、私には理想の暮らしに思えました。

1854年アメリカの第14代大統領フランクリン・ピアスはインディアンたちの土地を買収し居留地をあたえると申し出ます。1855年インディアンの首長シアトルはこの条約に署名。
以下はその時シアトル首長が大統領に宛てた手紙ですが、かなり長いので少し割愛しました。


はるかな空は 涙をぬぐい
きょうは 美しく晴れた。
あしたは 雲が大地をおおうだろう。
けれど わたしの言葉は
星のように変わらない

ワシントンの大首長が
土地を買いたいと言ってきた。

どうしたら
空が買えるというのだろう。
そして 大地を。
わたしには わからない。
風の匂いや 水のきらめきを
あなたはいったい
どうやって買おうというのだろう。

すべて この地上にあるものは
わたしたちにとって 神聖なもの。
松の葉の いっぽん いっぽん
岸辺の砂の ひとつぶ ひとつぶ
深い森を満たす霧や
草原になびく草の葉
葉かげで羽音をたてる
虫の一匹一匹にいたるまで
すべては
わたしたちの遠い記憶のなかで
神聖に輝くもの。

………

死んで 星々の間を歩くころになると
白い人は
自分が生まれた土地のことを
忘れてしまう。
けれど わたしたちは 死んだ後でも
この美しい土地のことを
決して忘れはしない。
わたしたちを生んでくれた 母なる大地を。
わたしが立っている この大地は
わたしの祖父や祖母たちの灰から
できている。 大地は
わたしたちの命によって 豊かなのだ。

それなのに 白い人は
母なる大地を 父なる空を
まるで 羊か 光るビーズ玉のように
売り買いしようとする。
大地をむさぼりつくし
後には 砂漠しか残さない。

白い人の町の景色は
わたしたちの目に痛い。
白い人の町の音は わたしたちの耳に痛い。

水面を駆けぬける 風の音や
雨が洗い清めた 空の匂い
松の香りに染まった
やわらかい闇のほうが
どんなにか いいだろう。
ヨタカの さみしげな鳴き声や
夜の池のほとりの カエルのおしゃべりを
聞くことができなかったら
人生にはいったい
どんな意味があるというのだろう。

わたしには わからない
白い人には なぜ
煙を吐いて走る 鉄の馬の方が
バッファローよりも 大切なのか。
わたしたちの 命をつなぐために
その命をくれる バッファローよりも。

わたしには あなたがたの望むものが
わからない。

バッファローが
殺しつくされてしまったら 野生の馬が
すべて飼いならされてしまったら
いったい どうなってしまうのだろう?
聖なる森の奥深くまで
人間の匂いがたちこめたとき
いったい なにが起こるのだろう?

獣たちが いなかったなら
人間たちは いったい何なのだろう?
獣たちが すべて消えてしまったら
深い魂のさみしさから
人間も死んでしまうだろう。

大地は わたしたちに
属しているのではない。
わたしたちが 大地に属しているのだ。

………

ひとつだけ 確かなことは
どんな人間も 赤い人も 白い人も
わけることはできない ということ。
わたしたちは結局
おなじひとつの兄弟なのだ。

わたしが 大地の一部であるように
あなたも また この大地の一部なのだ。
大地が わたしたちにとって
かけがえがないように
あなたがたにとっても
かけがえのないものなのだ。

だから白い人よ。 わたしたちが
子どもたちに 伝えてきたように
あなたの子どもたちにも
伝えてほしい。
大地は わたしたちの母。
大地にふりかかることは すべて
わたしたち 大地の息子と娘たちにも
ふりかかるのだと。

………

美しい大地の思い出を
受けとったときのままの姿で
心に 刻みつけておいてほしい。
そして あなたの子どもの
そのまた 子どもたちのために
この大地を守りつづけ
わたしたちが愛したように
愛してほしい。 いつまでも

どうか いつまでも。



上の絵は前回のブログにも書きましたが、パルコ近くのスパーゴさんに飾られている絵です。

下の写真は昨日の明け方ふと目が覚めて部屋がピンク色に染まっていたので、
ベランダに出ると綺麗な朝焼けでした。鉢植えも艶っぽく染まっていました。





  


Posted by ケイチャン at 10:18
Comments(8)日々思うこと

2011年07月16日

《 誰だってちょっと落ちこぼれ 》



先日家の用事で家族を送り迎えするのに往復2時間車を運転したところ、シートベルトのせいで首肩の凝りが酷くなり辛かったので家でごろごろ休んでしまいました。もともと酷かったのが3月の震災後から急に悪化し今は週2で鍼通いです。私の友人も事故や病気の後遺症に悩まされている人がいます。
生きている限り色んな事があって心と体と付き合っていくのもなかなか大変ですね。

スヌーピーの4コマ漫画ピーナッツを題材に、心理学者の河合隼雄と谷川俊太郎が語り合う対談本
《誰だってちょっと落ちこぼれ》はとても読みやすく面白い本で、その中に「人間誰しも明日はどうなるかわからない、人間存在は根本的に不安定なものである。」とありますが本当にその通りだと思います。

私、実はスヌーピーはキャラクターしか知らず、読んだ事がなかったのですがアレは大人のための読み物だったのですね。アメリカ人のシュルツさんという人が新聞に載せるために描いていた4コマ漫画なのだそうです。谷川俊太郎さんがずっと訳されていた事も知りませんでした。登場人物はみな子どもなのですが、短いセリフの中にハッとさせられる言葉があります。ちょっと抜粋してみました。

“心配するのは一回に一日分だけってきめたのさ!”       チャーリー・ブラウン

“わたしの人生よ、それを生きなきゃならないのはわたしよ!”  ルーシー

“人生の最高の楽しみのひとつは晩ごはんといい会話だね…”   スヌーピー


上の美しい女性の絵は残念ながら私ではなく、若く夭逝したオーストリアの画家エゴン・シーレのものです。昔パリの現代美術館ポンピドゥーセンターに行った時、ショップで複製を見つけて思わずあっ!と小さく叫んでしまいました。今は私の部屋の床の間に掛け軸の代わりに飾ってあります。この絵からは判りづらいですが、シーレは不安定という言葉がぴったりくる画家だと思います。シーレはまたの機会にご紹介します。

下の写真は自家製ブルーベリージャムとヨーグルトのアイスです♪ (ジャムは市販です)
酸味が効いててすっごく私好みの味で大好きです(^o^)丿



  


Posted by ケイチャン at 11:02
Comments(4)本の紹介

2011年07月12日

キース・ジャレット  ケルンコンサート



 先日新聞に藤枝の花火師さんのお勧めのアルバム、キース・ジャレットの名盤ケルンコンサートが

紹介されていました。これもやはり以前処分してしまった一枚でいつか買いなおさなくては…と思ってい

ます。キースについて詳しくはありませんが、たまたま行きつけの喫茶店のマスターからこれを勧めら

れました。このアルバムはジャズではありませんが、ジャズのアルバムもたくさん出ています。

商業ベースに乗せられて、売れるためだけの音楽が大量に作られている中、キースのような本物の音楽

はこの世の宝だと思います。





上の絵は以前知り合いの内装屋さんがパルコの近くのハンバーグ屋さんスパーゴを

手がけた時に買い取ってくれた絵で、店内に飾られているので行くときがあったら

見てくださいね(^^)  


Posted by ケイチャン at 20:56
Comments(4)音楽

2011年07月07日

今日は七夕







数日前、隣の文具店に七夕の飾りを買いに行ったらなかったので

他の文具店に行ったらそこにもなく…。

おばさんの話によると最近は作る人も少なくなり、卸業者も減って、子どもがねだっても買ってくれない

親も多いらしく売れないので仕入れるのを止めたそうす。仕方ないので街まで足を伸ばして買って来ま

した。昔からある、ぐるっと回すとスイカになったりひょうたんになったりするアレ、綺麗ですね♪

今日は織姫と彦星の年に一度の逢瀬なのに雨になってしまいました。

子どもの頃は欲張ってたくさん願い事を書いていましたが、歳を取ってくると《みんなが健康であります

ように…》が一番の願い事です。今年も私は《ご縁の深い人と巡り逢えますように》です(^_^;)トホホ


上の絵は happy family 色つきヴァージョンです♪

下の写真は最近よく作るすりおろし人参とオレンジジュースのゼリーです(^^)  


Posted by ケイチャン at 09:18
Comments(4)

2011年07月06日

おっちさんの 《ジャムを楽しむ会》 告知



ブログで知り合ったジャムを作るおっちさんに誘っていただきました。おっちさんは最近まで手作りジャムの記事を静岡新聞の夕刊に掲載してた方で、お気に入りの《ロハスと食育》の方です。まだ定員に達してないので皆さんの参加をお待ちしています(^^)詳細はこちらhttp://otti.eshizuoka.jp/
7/7の《ナブノエルでジャムを楽しむ会》の記事です。参加される方はご連絡下さいね♪

上の絵は2007年友人とのふたり展より 《 マリアッチ 》 です。  


Posted by ケイチャン at 12:29
Comments(4)

2011年07月05日

The Beatles - ホワイトアルバム







 おっちさんのブログ (ロハスと食育) によると今年はビートルズ初来日45周年だそうで、6/29はビートルズの日だったそうです。もう音楽は聴けないと、CDを殆ど処分してしまった時、ビートルズ最後のアルバム、通称ホワイトアルバムも処分してしまいアマゾンで新品を買いなおしました。ビートルズの
熱狂的ファンという訳ではないのですが、この最後のアルバムが一番好きです。詳しい人の話によると
この時期メンバーはもうバラバラな状態でビートルズのアルバムというよりポール+ジョン+リンゴ+
ジョージのアルバムといったほうがしっくりくるそうです。

アルバムは2枚組みで構成が素晴らしく、陽気なBack in the U.S.S.R.から始まり、メロディアスな曲あり、泣かせるギターの曲あり、2枚目の最後から2曲目のRevolution9では人々の呟きや叫びが爆撃の音やラジオからとめどなく流れる広告のような雑多な音と混沌と混じり合い何とも不安な気分にさせられ、ラストのGood Nightでは子守唄のようなリンゴの優しい歌声に包まれて終わります。

個人的にはBungalow Bill☆Martha My Dear☆Piggies☆Rocky Raccoonなどの牧歌的な優しい曲が好きで、ポールの作った曲が好みのようです。特にRocky Raccoonの《ロッキーラクーン…》の節のところ、優しく語りかけるようなポールの歌声にはつい涙してしまいます。久しぶりに聴いたSexy Sadieも青春時代の色んな事が思い出され泣けてしまいました(T_T)

そしてひとつ不思議な事が…。ネットでCDを注文してしばらくすると郵便物が届きました。見ると画集や写真集を発行しているTASCHEN(タッシェン)という企業から送られてきたカタログで、表紙がなんと赤いベロアのジャケットで半分顔を覆っっているポール・マッカートニーなのです!!んーこれはシンクロニシティに違いない。時々こういう事が起こります。下に私の好きなRocky Raccoonを貼りました♪





上の絵は2007年友人とのふたり展より 《 サーカス 》 です。

写真は 《ノウゼンカズラ》 の花(綺麗ですねぇ)と、親戚の叔母さんが育てたジャガイモで作った
夏の定番、ヴィシソワーズです。よおく冷やして食べると美味しい~♪(^o^)丿  


Posted by ケイチャン at 18:14
Comments(0)音楽