読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
過去記事

2011年05月29日

潜水服は蝶の夢を見る





2007年カンヌ映画祭監督賞を受賞した 《潜水服は蝶の夢を見る》 は実話に基づいています。
フランスELLE誌の敏腕編集長ジャン=ドミニク・ボビーは、ある日息子を乗せて新車の試乗中に
脳溢血を起こし一命を取り留めますが、パリから北部海岸の療養所にリハビリのため移されます。
3週間の昏睡後目覚めると、音は聞こえるが言葉は発せず、全身の運動機能が麻痺し唯一動かせるのは左瞼だけという閉じこめ症候群(Locked-In syndrome)の状態に陥ります。絶望のどん底に
突き落とされるのですが、その後彼は左目の瞬きだけで自伝を書く決意をするのです…。

監督はアンディ・ウォーホールとも交流のあった画家バスキアの生涯を描いた 《バスキア》 を撮った
ジュリアン・シュナーベルです。映画は深刻になり過ぎず、ボビーの華麗な編集長時代も交えながら
ユーモアもたっぷりで見応えがあります。彼が20万回の瞬きで綴ったという原作を読んだのですが
文章が本当に豊かで素晴らしく詩的でもあり、深刻な状況にありながらも生きている証を追い求める
姿には感動します。

下のは映画の予告編です。



上の絵は2007年友人とのふたり展より 《 family-3 》 です。
5/25にブログにアップした作品と連作になっています。

下のは潰した苺とヨーグルトと生クリームを使って作ったムースです。
酸味が効いてて美味でした♪(^^)


  


Posted by ケイチャン at 13:52
Comments(2)映画&原作読書日記

2011年05月25日

翻訳家のお仕事





今読んでる短編集は村上春樹訳なのですが、翻訳という仕事は考えてみれば全く違う歴史と文化を
背景にして育ってきた異なる言語を置き換えるのですから、大変な仕事ですね。
それにその本を理解する訳者の感性がなければ成り立たないわけだし。

以前 《バベットの晩餐会》 という非常に面白い映画を観てその後原作を読んだのですが、なぜか面白くないのです。どうして?と考えたら結局訳が面白くなかったのですね、きっと。
その本が持つ雰囲気やエッセンスを理解し損なわずに訳せるのが優れた翻訳家なのでしょうね。

翻訳はよく医療に似ているといわれるそうで、「手術は成功しました。患者は死にました。」というジョークがあるそうです。訳はきっちり正しいのだけど小説としての勢いが殺されているという意味なんですって。村上春樹の言葉を借りると「この作家のこの作品をどうしても訳したい。自分の手で日本語に移し替えたい。」という熱い思いがほとんどすべてなんだそうです。

上の絵は2007年友人とのふたり展より 《 family-1 》
下の絵は 《 family-2 》 です。よおく見比べて下さいね♪(^^)
  


Posted by ケイチャン at 23:10
Comments(2)

2011年05月23日

レイモンド・カーヴァー





《頼むから静かにしてくれ》 というタイトルがずっと気になっていた

アメリカの作家、レイモンド・カーヴァー(1938~1988)の短編集を読み始めました。

彼は元々白人のブルーカラーで色々と辛酸を舐めた人のようです。

話も多岐にわたって面白く、微妙な感情表現や不思議な空気感を

醸し出すのが上手い作家だと思います。


《ささやかだけれど、役に立つこと》という話には心を打たれてしまいました。

この作家、同じ話を何度も書き変えていますので

《ささやかだけれど…》は是非ロングバージョンの方を。

短編集は気軽に入れるのでお勧めです♪


上の写真は2007年友人とのふたり展より 《 ヴィーナスの誕生 》 です。

笑えるでしょ?

下のは家の中庭に生えたアカツメクサです。

四葉のクローバーで皆さんよくご存知のシロツメクサの仲間です。

アカツメクサの花言葉は 《勤勉》 《実直》

シロツメクサの花言葉は 《約束》 《私を想って》 だそうです。  


Posted by ケイチャン at 14:58
Comments(2)本の紹介

2011年05月17日

アイスランドの奇跡のミュージシャン シガーロス





友人に教えてもらったアイスランドのミュージシャン、シガーロスは久々の大ヒットでした。
陶酔と憂鬱、愛と希望、色んなものがないまぜになった無垢で神秘的な音楽です。氷とマグマの土地アイスランドという特異な自然が生み出した賜物なのかも知れません。PVのあまりに素晴らしい映像を見つけたのでご覧下さいね♪♪






他の曲も聴いてみたい方は以下のyoutubeの無料視聴playtableで聴いてみて下さいね(^^)
http://www.playtable.jp/detail.php?ItemId=B000AJJNPY


上の写真 5/8のブログに載せたオレガノの花に花?が咲きました。
このピンクのが本当の花なのかも知れません。花だと思っていた青い部分は
紫陽花のように《 がく 》だったのかも知れませんね。

下の写真は2003年個展より《 鳥とマジシャン 》です。  


Posted by ケイチャン at 23:28
Comments(6)音楽

2011年05月08日

ベランダの新顔





昨日散歩の途中、園芸屋さんに立ち寄ったらオレガノの花などという珍しいものがあったので衝動買いしました。ついでにバジルの苗と小さな青い花をつけるブルーロベリアという花をゲット。早速植え替えしました。
オレガノは食用のものと観賞用の花をつけるものと2種類あるそうです。この花が小さな薔薇のようで
とても可愛らしくすっかり気に入ってしまいました。まだ青いですが少しずつ赤く色づくそうです。
バジルはぐんぐん成長するので夏にたっぷりの葉がついたら収穫してジェノバソースを作る楽しみが
出来ました♪土いじりは本当に楽しいですね。

上の写真がオレガノ・ケントビューティー、下のがバジルです。  


Posted by ケイチャン at 20:31
Comments(2)