2013年04月29日
心臓病による突然死3万人の原因物質
今日は久々にトランス脂肪酸について書きます。トランス脂肪酸の害について触れてきましたが
トランス脂肪酸は毎年アメリカで発症する心臓病による突然死3万人の原因物質として論文で
報告されています。このため、アメリカでは2006年から食品中のトランス脂肪酸の表示が義務
付けられました。近年、世界中の各国、韓国、中国、ヨーロッパの国々でも次々と表示が義務付
けられましたが日本はまだ野放しの状態です。日本ていつもこういう事が後手後手なんですよね(^_^;)
オランダやドイツではトランス脂肪酸を多く含むマーガリンは既に製造禁止ですし…。
トランス脂肪酸に関しては残念ながら日本は世界的にもかなりの後進国です。先日静岡新聞でも
特集が組まれて、最近の若者の突然の心臓病死が多くなってきている事が取り上げられていましたが
30~40代の働き盛りの男性陣!日々の食事をろくに野菜もとらずに揚げ物や炭水化物たっぷりの
食事に頼っている方、本当に気をつけてくださいね!毎日の食事が人の体を作っているのですから。
今日は揚げ物をしないオバタ家の代替メニューを載せました(*^。^*)
サバの小骨を骨抜きで抜いて(面倒な人はサケの切り身が楽チンよ♪) 一口大に切ったら
片栗粉をまぶしてオリーブオイルで焼き付けます。それを茹でたパプリカ、人参と玉ねぎの
マリネに漬け込んで完成!すっごく美味しいですよ~(^o^)丿お試しあれ♪
2013年04月25日
ベランダ菜園
先日近所の人にいい土を頂いたので、プランターにお野菜の苗を植えました。
ブロッコリーの小さいやつ、スティックセニョールと枝豆(^_^) せっかくだから
有機肥料を施しました。初めて植えたけど上手に育つといいなぁ♪
土が余ったので、ついでに鉢にお花も植えてベランダが華やかになりました。
お世話をする子達が増えました(^_^)
2013年04月22日
全粒粉を使ったコーンブレッド
上の写真はこの前図書館で見つけたパウンドケーキのレシピ本を見て作った味噌入りコーンブレッド♪
本の装丁がとても綺麗でどれも美味しそうなので借りたんだけど、全てのケーキが全粒粉と薄力粉
半々で卵、牛乳、砂糖を使わず、代わりにオリーブオイルや豆乳、蜂蜜、メープルシロップを使うと
いったレシピ。どれも本当に美味しくて、しばらくハマりそうです(*^_^*)
ところで今日の google のトップページのデザイン素敵ですね!
いつもgoogleの文字をどんな風にアレンジしてるか見るのが楽しみです(^_^)

今日の音楽は ジェイムズ・ブラントの You're Beautiful
2013年04月20日
久々の再開
中学の時お世話になった先生で、今でもふたり年賀状のやりとりをしている先生がいる。
その二人の先生は仲良しでずっと連絡を取り合っているとの事。ふたりには個展のご案内も
しているのだが、2月の個展の時、会場に私の姿が見えなかったので入りづらくてそのまま
帰ってしまったが、是非会いたいものだと一人の先生からお葉書を頂いた。嬉しくて勤め先
まで会いに行った。どんなに歳を取っただろうと老け具合を想像していたのだが、思ったより
お若くて昔と今は細胞の老化具合が違うのかしらん?と思ったりもした。長い歳月もあっという
間に飛び越えて話しに花が咲いた。その後3人で食事でもしようという事になって、先日セノバの
上の葡萄の丘というビュッフェスタイルの店に行った。肉を出さない野菜と魚と寿司を食べれる
お店で、平日とあってゆっくり楽しむ事が出来た。思えば中学のときは13~14歳なわけだから
30年以上も経って再開してお互い大人同士で会話が出来るという不思議さと面白さ。
人生って面白いものだなぁ。最近退職したばかりの先生に、ふたりで喫茶店やって!とけしかけた。
そうすればいつでも集える場所が出来るもんね♪ 先生、本気で考えてくれませんか?
上の写真は旬のタケノコを丸ごとオーブンで焼いて、木の芽入り甘みそを添えてみた。
TVでは美味しそうに見えたのだけど、ちょっとえぐみが強かったなぁ・・・。
今日の音楽はABBAの One Man, One Woman をお聴きください。
ABBAのメンバーはそれぞれ夫婦だったけれど、結局別れてしまい別の道を歩むことに
なったのですが、本当に大好きだったので昔の映像を見るとちょっと切なくなります。
2013年04月17日
咲いた咲いた♪ なんじゃもんじゃの花
今年も咲きました。城北公園のなんじゃもんじゃの花。お堀の周りのなんじゃもんじゃも
綺麗に咲いてます。 本当の名前は ヒトツバタゴ。桜が終わったあと咲くこの優しく軽やかな
白い花が大好きです。今日はこれから父の白内障の手術の付き添いで病院に泊り込みです。
訳あって全身麻酔なのでね(^_^) 行ってきます(^o^)丿
2013年04月15日
トランス型脂肪酸とシス型脂肪酸
水素添加された精製の過程で作り出されるとトランス脂肪酸の名前の由来ですが
圧搾方法で絞られた自然な植物油、シス型脂肪酸の中では炭素の結合を中心にふたつの
水素原子がそれぞれ反対側に一個ずつ結びついています。しかし、水素添加した脂肪酸は
片側の水素原子が反対側に移ってしまいます。これは出来そこないの飽和脂肪酸といった
ものになって、どこか硬化したものに変化しているそうです。シス結合(正常な結合)に
対してこの異常で不健全な結合をトランス結合といいます。この狂った脂肪分子が
細胞膜を構成している必須脂肪酸に取って代わったなら、細胞膜は狂った構造になって
しまい、細胞膜の構成が狂えば細胞自体の機能も狂うのは避けられないわけです。
脂肪の水素添加にはまだ、ほとんど関心が持たれていないそうですが、20世紀がもたら
した栄養上のトラブルの中でもっとも悪質なものがこれだったと、ほどなく分かるように
なるであろう、と博士は語っています。

現代の製油法についておさらいしたい方はこちらをご覧くださいね(^_^)
http://oakpinkfloyd.eshizuoka.jp/search.php?csrf=759921c95d1071226b16adf6515e90e227e0d241&search=%E8%84%82%E8%82%AA%E3%81%AE%E5%88%86%E5%AD%90%E6%A7%8B%E9%80%A0
http://oakpinkfloyd.eshizuoka.jp/search.php?csrf=759921c95d1071226b16adf6515e90e227e0d241&search=%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%A3%BD%E6%B2%B9%E6%B3%95
上の写真は白玉粉に水を入れる代わりに、木綿豆腐を混ぜて作ったお団子です。
家で練ったこしあんを添えました。柔らかくてとっても美味でした(^o^)丿
2013年04月12日
ついつい・・・。
先日お友達がバレエの発表会があるというので、応援に駆けつけました。バレエを見るのは久しぶりで
ウキウキ ワクワク♪ 最近お気に入りのオリーブオイルと豆乳を使った味噌入りコーンブレッドを
焼いて、近所のお花屋さんで作ってもらったオレンジ色の薔薇のブーケを片手にいざグランシップへ。
彼女はひょうきんで明るくてとても性格のいい子なのだけど、舞台の上では優雅でとても素敵でした。
見終わったあと、少し足を伸ばして古着を扱うブティック・スノードールさんへ。
ここは品揃えがいいのです。店内は結構賑わっていて、ブラブラ見ていると見つけちゃった♪
わたし好みのお洋服(^_^) お手頃だったので肩のところがフレンチスリーブになってるカットソーと
同系色の少し光沢のあるてろてろ生地のスカート買っちゃいました。しかし、色目が地味だなぁ(^_^;)
胸の所にキラキラスパンコールを縫い付けてある手持ちのオフホワイトのニットと合わせたら
あら、素敵!今度の冬はこれで行きましょう(^_^)
スノードールさんはこちら → http://www.snowdoll.net/about/
今日の音楽は coba のアルバムから 《 希望色の夢 SAN BOJE NADA 》
うっとりしちゃう名曲です!
2013年04月10日
マルホトラ博士の研究報告
抽出法の精製油を摂り続けるとどういう事になるかを示した一例をあげます。
この調査はインド国営鉄道会社の医師・マルホトラ博士が行ったもので、インドの
南北ふたつの地域の食事と健康の関連を調べたものです。北部の住民は肉を食べる
食習慣を持っていて、主な脂肪源は伝統食ギー(水牛の乳から作る液状バター)でした。
当然彼らのコレステロール値は高かったわけです。一方、南部の住民は菜食主義で
コレステロール値もずっと低かったのです。しかし、それにも関わらず南部の住民は
北部の住民に比べて心臓病を15倍も多く起こしていました。両者の食事の大きな違いは
南部の人々は伝統的な食品ギーを捨てて、マーガリンや精製油を使うようになっていたのです。
その後、イギリスの有名な医学専門誌『ランセット』はボンベイの研究者からの手紙を紹介していて
マルホトラ博士の調査を20年後にフォローアップしたものでしたが、それは『北の地域でも今や
心臓病死が多くなっている。』という報告でした。その手紙にはギーに取って代わって北部でも
精製された植物油やマーガリンが入り込んでから心臓病が急増したと書いてあったそうです。
昔ながらの生活をしていたアジアやその他の地域に西欧の資本主義が入り込んで、大切な
伝統を壊し健康までも害してしまうことはよくある事なのでしょう。悲しいことです。
この連載をお読みの方はお分かりかと思いますが、通常スーパーで手に入る抽出法でない圧搾法の
油はエキストラバージンオリーブオイルとごま油です。圧搾法のなたね油(キャノーラ油)紅花油
などは自然食品店かネットショップで入手できます。
今日の音楽は coba の春の息吹を感じさせる爽やかなアルバム《 風のナヴィガトーレ 》 から
《 プシュケ 》 をお届けします。演奏は早稲田大学エレクトーンサークルです(^o^)丿
上のお花はお向かいさんの庭先に咲くルピナス♪
2013年04月07日
2013年04月06日
オリーブオイルを使ったお菓子にハマってます♪
最近オリーブオイルを使ったお菓子作りにハマってます。いつも地元農家さんの新鮮野菜を買ってる
ところで、何とかさんの作る中華蒸しパンを買ってみたらこれが絶品!ホントに絶品!しっとり具合
といい、味といい今まで食べたどんな蒸しパンよりも美味しいのです。だけど材料にはサラダ油と、
白砂糖と変わらない三温糖が使われているので(白砂糖の害については後日改めて)常食は
出来ないなぁ・・・ううむ(-_-;) ならば!自分で作ってしまえ!という事で、クックパッドを参考
にして醤油が入ってる中華蒸しパンのレシピを探してちょっと自分なりにアレンジして完成(^o^)丿
何とかさんの味には少し及ばなかったけれど、安心材料でとっても美味しくて大満足♪
実は蒸しパンのあの重曹臭さがたまらなく好きなのです^m^
先日、親の病院の付き添いで駿府公園の近くまで行ったのでお堀の所に車を停めてしばし葉桜と
楠木の新緑に見とれました。雨に濡れる新緑はとても綺麗でしみじみしてしまいました。
今日の音楽は昔よく聴いていたピンクフロイドのアルバムから 《 MONEY 》 をお届けします。
カッコイイんだな、これが(^_^)
2013年04月03日
心臓病、ガンと脂肪摂取の関連性
この本 『危険な油が病気を起こしてる』 の著者 J・フィネガン博士は過去100年の間に起きた
農業、食品加工、調理方法などにおける劇的な変化が栄養の面にかつてなかった大きな変化を
もたらし、ほとんどの技術先進国で退化病(ガン、心臓病など)が急速に増加しているという
深刻な結果を生んでいると指摘しています。アメリカ、ヨーロッパ、日本などではガンと心臓病が
二大主要死因ですが、これらはその国ごとの脂肪摂取量と関連を持っているそうです。
しかし私たちを面食らわすような例外があるそうです。伝統的な日本食を摂っている日本人女性の
乳ガン発生率はアメリカ女性の4分の1ですが、アメリカに移住して西洋の食習慣に染まるとすぐに
アメリカ女性と同じ率で乳ガンを発症するそうです。また、イヌイット(エスキモー)は土着の
生活を守っている限りガンも心臓病も事実上ゼロだそうです。しかし、彼らイヌイットの一人
当たりの脂肪摂取量は多分世界一多いそうで、ポイントはイヌイットや伝統的な日本食の中で
摂られている脂肪は主に海産物からの脂肪であって、陸上の動物性脂肪ではないという事です。
著者は心臓病とガンの間には共通の食物要素が関係しているのではないかと疑ってきたそうです。
今日はここまで(^_^)
上のは初めて炊飯器で炊いた中華おこわ(^_^) 中華ちまきは買うと高価だけど自宅で作れば思う
存分食べれちゃいます♪干しエビと干し椎茸の出汁がしっかり出ていてごま油の香りも香ばしい。
やっぱり白米の時とご飯の減り方が全然違う。母親は美味しい、美味しい♪とお代わりしてました。
翌日残ったおこわは家族で取り合い・・・いやいや譲り合って、お昼に美味しく頂きました♪