2013年04月15日
トランス型脂肪酸とシス型脂肪酸
水素添加された精製の過程で作り出されるとトランス脂肪酸の名前の由来ですが
圧搾方法で絞られた自然な植物油、シス型脂肪酸の中では炭素の結合を中心にふたつの
水素原子がそれぞれ反対側に一個ずつ結びついています。しかし、水素添加した脂肪酸は
片側の水素原子が反対側に移ってしまいます。これは出来そこないの飽和脂肪酸といった
ものになって、どこか硬化したものに変化しているそうです。シス結合(正常な結合)に
対してこの異常で不健全な結合をトランス結合といいます。この狂った脂肪分子が
細胞膜を構成している必須脂肪酸に取って代わったなら、細胞膜は狂った構造になって
しまい、細胞膜の構成が狂えば細胞自体の機能も狂うのは避けられないわけです。
脂肪の水素添加にはまだ、ほとんど関心が持たれていないそうですが、20世紀がもたら
した栄養上のトラブルの中でもっとも悪質なものがこれだったと、ほどなく分かるように
なるであろう、と博士は語っています。

現代の製油法についておさらいしたい方はこちらをご覧くださいね(^_^)
http://oakpinkfloyd.eshizuoka.jp/search.php?csrf=759921c95d1071226b16adf6515e90e227e0d241&search=%E8%84%82%E8%82%AA%E3%81%AE%E5%88%86%E5%AD%90%E6%A7%8B%E9%80%A0
http://oakpinkfloyd.eshizuoka.jp/search.php?csrf=759921c95d1071226b16adf6515e90e227e0d241&search=%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%A3%BD%E6%B2%B9%E6%B3%95
上の写真は白玉粉に水を入れる代わりに、木綿豆腐を混ぜて作ったお団子です。
家で練ったこしあんを添えました。柔らかくてとっても美味でした(^o^)丿
この記事へのコメント
うちのチビ1号さんがね。
小学校1年生のとき、学校へ行きたくなくって
7月から半年間以上毎朝泣いて暴れてね。
私たち夫婦は、担任の先生や学校環境を変えることはできないから。。。
と、食事に随分気をつけました。(言うほどでもないかもしれませんが、笑)
そのときに、トランス脂肪酸のことも勉強したっけ。
結局新年度を迎え、先生が変わったら、
何事もなかったかのようにケロリと学校へ行くようになったんですけど(笑)
今となっては良い思い出ですが、当時親としては本当つらかったなぁ(※^-^)
小学校1年生のとき、学校へ行きたくなくって
7月から半年間以上毎朝泣いて暴れてね。
私たち夫婦は、担任の先生や学校環境を変えることはできないから。。。
と、食事に随分気をつけました。(言うほどでもないかもしれませんが、笑)
そのときに、トランス脂肪酸のことも勉強したっけ。
結局新年度を迎え、先生が変わったら、
何事もなかったかのようにケロリと学校へ行くようになったんですけど(笑)
今となっては良い思い出ですが、当時親としては本当つらかったなぁ(※^-^)
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2013年04月15日 15:53

ひかりユッタさん
ユッタさんもお勉強されてたんですね。
お子さんを持ってると喜びも大きい代わりに
悩みや苦しみも沢山あるんだろうなぁ・・・。
でも私は子供がないから、お子さんと一緒に悩み、
迷いながら成長できる親御さんたちがとても羨ましいです。
自分より大切な存在があることって素晴らしい事ですよね!
ユッタさんご夫婦の元に生まれてきたお子さんたちは
とても幸せだと思います(^_^)
ユッタさんもお勉強されてたんですね。
お子さんを持ってると喜びも大きい代わりに
悩みや苦しみも沢山あるんだろうなぁ・・・。
でも私は子供がないから、お子さんと一緒に悩み、
迷いながら成長できる親御さんたちがとても羨ましいです。
自分より大切な存在があることって素晴らしい事ですよね!
ユッタさんご夫婦の元に生まれてきたお子さんたちは
とても幸せだと思います(^_^)
Posted by ケイチャン at 2013年04月15日 16:49
数年前このトランス酸はパン業界でも問題になりました
大量生産をする大手メーカーがいろんなことに主導権を持っています。
低価格で大量生産のパンを作るためには
材料も低価格のものが使われます。
副材料としての油脂、ショートニングのトランス酸についてでしたが
使用禁止になったとは聞いていないように思います。
トランス酸対応の製品もすぐにできたので
そんなに混乱はしなかったのですが
これについてのお客様からの
お問い合わせは
今までで一件だけです。
パンを実際に食べる人たちの
食に対する意識がもう少し上がって
大手マーカーがうかつなものを出せないようになればいいのですが
気にする人たちはまだまだ、ほんのわずかなのが実情のようです。
だから我々のようなしっかりしたものを作るパン屋の
存在理由があると思います。
大量生産をする大手メーカーがいろんなことに主導権を持っています。
低価格で大量生産のパンを作るためには
材料も低価格のものが使われます。
副材料としての油脂、ショートニングのトランス酸についてでしたが
使用禁止になったとは聞いていないように思います。
トランス酸対応の製品もすぐにできたので
そんなに混乱はしなかったのですが
これについてのお客様からの
お問い合わせは
今までで一件だけです。
パンを実際に食べる人たちの
食に対する意識がもう少し上がって
大手マーカーがうかつなものを出せないようになればいいのですが
気にする人たちはまだまだ、ほんのわずかなのが実情のようです。
だから我々のようなしっかりしたものを作るパン屋の
存在理由があると思います。
Posted by レザンレザン
at 2013年04月15日 19:53

レザンレザンさん
大手メーカーのパンはみんなマーガリン入ってますね。
それがまたうま~く美味しく作ってあるんだなぁ~。
コンビニの自社製のはパッケージもお洒落に作ってあるし。
以前は時々、スーパーのパンも手にしてましたが
今は本当のパン屋さんでしか買ってません。
人は自分が身体を壊さない限り、健康の事には無頓着なものです。
身体を壊して初めて気付くのですね。
しかし、知れば知るほど怖いですね~(^_^;)
大手メーカーのパンはみんなマーガリン入ってますね。
それがまたうま~く美味しく作ってあるんだなぁ~。
コンビニの自社製のはパッケージもお洒落に作ってあるし。
以前は時々、スーパーのパンも手にしてましたが
今は本当のパン屋さんでしか買ってません。
人は自分が身体を壊さない限り、健康の事には無頓着なものです。
身体を壊して初めて気付くのですね。
しかし、知れば知るほど怖いですね~(^_^;)
Posted by ケイチャン at 2013年04月15日 21:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。