2014年12月10日
アートの効能

ボタニカのグループ展に出品したものの、この一年絵を全く描いていないので
過去の作品を出させてもらった。家の用事が増えたり、自身の身体の調子もあって
創作から遠ざかっていたけれど、やっぱりまた描きたいと思った。何度も書いたけれど
私は音楽や映画や読書など、芸術的なものに触れていないとダメなのだが、やっぱり
創作しているときは夢中になれて、精神的にとても充実する。かといって作品に何か特別な
信念がある訳でもなく、いつも今度は何を描こうかなぁ~といった気楽な気持ちなのだけど。
アートに触れていないとダメな理由は一体なんなのだろう?それはきっとアートには人を自由に
したり、癒したり、とにかく人の心を魅了するものがいっぱい詰まっているからだ。
最近は東京に行ったり大きな刺激は受けていないけれど、地元で触れることの出来るアートに
触れられたらいいなぁと思う。うつくしいものって本当に大切で、時々街路樹が一本もない道路の
バス停に立ってる時など、見るものがなくて寂しくなる。ヨーロッパに行くと、建築物に規制が
かかっていて街がうつくしく保存されていたり、古いものが大切にされていたりしてさすがだなぁ、
と思う。何でも経済優先、合理性優先ではダメですよ。心が貧しくなるもの。人が創った物には
必ずその人の思いというものがあるけれど、具現化された思いが形を生むのよね。真に自由な
芸術家が創ったものは、本当にすごい。私の大好きな画家であり建築家でもあるフンデルトヴァッサー
の建築をひとつ載せておきます。彼の事についてはまた別の機会に紹介します。
ウィーンの街中にある集合住宅、フンデルトヴァッサーハウスです。すごいでしょ?(^_^)

上の絵は個展abcのうたより VINO TINTO Y QUESO (赤ワインとチーズ)
今夜の音楽は Blackmore's Night の-World Of Stone ネットで見つけたのですが
すごく素敵なミュージシャンです。
Katie Melua - Perfect World
シネイド・オコナーの死
Amaranthine by Joel Porter
Sigur Rós - Vaka
帰って来たヨッパライ
The Beatles - A Day In The Life
シネイド・オコナーの死
Amaranthine by Joel Porter
Sigur Rós - Vaka
帰って来たヨッパライ
The Beatles - A Day In The Life
この記事へのコメント
アートは心の栄養ですよね(^_-)-☆
私も絵が描きたいけど、中々時間が取れないまま、
読書や執筆にハマってしまいました(^_^;)
執筆もアートですよ・・・ね(* ̄∇ ̄*)
私も絵が描きたいけど、中々時間が取れないまま、
読書や執筆にハマってしまいました(^_^;)
執筆もアートですよ・・・ね(* ̄∇ ̄*)
Posted by 月埜よもぎ
at 2014年12月11日 21:40

よもぎさんも絵を描くんですね!
絵を描くというのは時間もパワーも必要ですね。
そっかぁ、執筆もアートかぁ。私も書くことによって
ストレス解消してる部分があるかも。
絵を描くというのは時間もパワーも必要ですね。
そっかぁ、執筆もアートかぁ。私も書くことによって
ストレス解消してる部分があるかも。
Posted by ケイチャン at 2014年12月11日 22:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。