2012年11月15日
鐘の音

夜9時になると近くのお寺の住職さんが鐘を鳴らす。ご~ん、ご~んと鳴る鐘の音は日本人の心に
静かに響く。聞いていると段々心が落ち着いてくる。心に波風が全くない状態。これを平常心と
いうのかな?やはり子どもの頃からずっと慣れ親しんで聞いている鐘の音はいいものだ。
お寺の鐘の音は仏教の言うところの中道、中庸の精神に通じるものを感じる。弦は弛んでいても
だめ、張り過ぎていてもだめとはよく言ったものだ。これとは逆にヨーロッパの教会の鐘の音を
聞くと心が高鳴る。何か高揚感を感じるのだ。陶酔と言ったらよいのだろうか。
以前、キリスト教は基本的に積極的な宗教だと聞いた事がある。天を仰ぎ、神の御心に背くことなく、
上を目指す精神があの鐘の音の高揚感と関係あるのだろうか?いやいや、私が勝手にそう感じている
だけなんだろうな、きっと(^_^)
上の絵のタイトルは HATS
この記事へのコメント
吹雪の時も、星空の時も、雨の時も、一人でも・・・・・
庄内に引越してから年に一回だけ、
近所のお寺さんに『除夜の鐘』を突きにいきますが
時期的なこともあるのか、心に響く、心に染み入るような
響きを感じます。
ケイチャン、毎日聴いているのですね。
庄内に引越してから年に一回だけ、
近所のお寺さんに『除夜の鐘』を突きにいきますが
時期的なこともあるのか、心に響く、心に染み入るような
響きを感じます。
ケイチャン、毎日聴いているのですね。
Posted by かずくん at 2012年11月15日 08:40
かずくん
毎年除夜の鐘を突きに行ってるなんて素敵ですね!(*^_^*)
本当にあの音は心に沁みる癒しの音だと思います。
日本人で良かったなぁ、と思います。
毎年除夜の鐘を突きに行ってるなんて素敵ですね!(*^_^*)
本当にあの音は心に沁みる癒しの音だと思います。
日本人で良かったなぁ、と思います。
Posted by ケイチャン at 2012年11月15日 09:26
学生時代 寮生活で わたしの部屋から お寺の鐘が見えて 夕方に鳴っていたのを ふと思い出しました。
と同時に その頃のことも懐かしく よみがえります!
音って 心とすぐつながっちゃうね!
と同時に その頃のことも懐かしく よみがえります!
音って 心とすぐつながっちゃうね!
Posted by ユーコー at 2012年11月15日 20:55
ユーコーちゃん
へぇ~、寮生活してたのね。
そうそう、音や匂いってその時の記憶と
本当にしっかり繋がってるよね。
へぇ~、寮生活してたのね。
そうそう、音や匂いってその時の記憶と
本当にしっかり繋がってるよね。
Posted by ケイチャン at 2012年11月15日 21:20
西洋の教会の鐘の音は、時計が普及していなかった頃の
時間を知らせるものだったようです。
時計が出来てからも兼ねのねは遠くまで届くので、
続けられているとか、、
聞こえてくるとほっとしますね、なんとなく、、
日本のお寺の鐘の音はまた格別、、、
今日も無事だった、、、みたいな、、
どちらも癒しの音です、、
時間を知らせるものだったようです。
時計が出来てからも兼ねのねは遠くまで届くので、
続けられているとか、、
聞こえてくるとほっとしますね、なんとなく、、
日本のお寺の鐘の音はまた格別、、、
今日も無事だった、、、みたいな、、
どちらも癒しの音です、、
Posted by はるこ at 2012年11月22日 19:44
はるこさん
昔は時計代わりだったのですね。なるほど。
どちらの鐘の音も癒しの音ですね。
西洋の鐘の音は私にとって身近でない分、
ロマンチックに聞こえるのだと思います。
昔は時計代わりだったのですね。なるほど。
どちらの鐘の音も癒しの音ですね。
西洋の鐘の音は私にとって身近でない分、
ロマンチックに聞こえるのだと思います。
Posted by ケイチャン at 2012年11月24日 18:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。