読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
過去記事

2013年03月13日

記事をちょっと訂正します



3/8の記事、マーガリンについてをちょっと訂正します。この実験を行ったのは著者だと書きましたが

正しくはフレッド・ローという自然派運動の世界では名が通っている人でした。先走ってその部分を

すっ飛ばして読んでました。失礼!m(__)m 彼はその世界では第一人者であり、『 自然食事典 』

『ケーリー博士のガン療法 』 という著書があるそうです。



あせびが綺麗に咲いていました。  


Posted by ケイチャン at 18:45
Comments(0)日々思うこと

2013年03月13日

脂肪のおはなし



現代の製油法のお話に先立って、今日は脂肪についてのお勉強です。

現在出回っている油脂類が体に深刻なダメージを与えている事は、つい最近までは知られて

いなかったそうです。体は色んな栄養素をバランス良く必要としていて、これらが少なすぎ

たり多すぎたりするとトラブルや病気が起こります。細胞膜を作っている脂肪には飽和脂肪酸

と不飽和脂肪酸のふたつのタイプがあります。飽和脂肪酸はバター・卵・魚・肉類などの中に

あるもので、一般的にコレステロールは多いです。不飽和脂肪酸はヒマワリ・ゴマ・紅花・

亜麻の種の油など植物油の中に含まれています。この不飽和脂肪酸の中でオメガー3と

オメガー6という脂肪があり、これらは体内では作れず食物から摂るしかないそうです。

しかも体に欠かす事の出来ない大切な脂肪であるため、これらをを必須脂肪酸といいます。

現代人はオメガー6については充分足りているそうですが、オメガー3については不足して

いる人が多いそうです。理由は沢山あるのですが、その内のいくつかを紹介します。

以下、オメガー3を省略してO-3と書きます。


1. 小麦粉や米が必要以上に精製され、Oー3を含む胚芽が捨てられていること

2. Oー3を多量に含む亜麻仁油などの油が日持ちが悪いということで流通から締め出されたこと

3. O-3を多く含む放し飼いの家畜がケージ飼いになったこと

4. Oー3を多く含むニジマス・サケ・エビなどが養殖が増えたこと

5・ Oー6の脂肪酸の過剰摂取がOー3の吸収を妨げていること


これに加えて伝統的にオメガー3を多く含む魚を多食してきた民族は(もちろん日本人もそうですね。)

必須脂肪酸不足による病気に対し、極めてかかり易いという特徴があるそうです。よく日本人は魚を

食べていれば大丈夫と言われるのは、こういう事だったのですね(^_^) 納得!今日はここまで。




ずーっとお部屋に欲しかった水仙をやっと買いました。お部屋を開けるといい匂い!

下のは野に咲く水仙(^_^)










  


Posted by ケイチャン at 06:47
Comments(2)日々思うこと